fc2ブログ
日本酒やグルメ、ダイエット等、興味のあることを色々ご紹介します。

ケラスコからバローロ村まで車で30分ほどです。途中、ノッチョーラ(ヘーゼルナッツ)の畑とブドウ畑が点在しています。これまで、ワイン産地ではブドウ畑とオリーブ畑の一緒になっているのは見てきました(トスカーナもそうでした)でも、ノッチョーラとの混在は初めて見ました。やはり、現地に来てみないと分からないことが多いです。

barolo_1.jpg

バローロ村です。ワイン好きなら一度は行ってみたい銘醸地でしょう。ようやく来ることが出来ました。途中、峠を越えた辺りからそれはそれは素晴らしいワイン畑の眺められるのですが、連れて行ってもらっている身なので車を止めて写真を撮ることが出来ませんでした。本当に、素晴らしい景色です。ワイン好きなら、是非行って見て欲しい。

barolo_3.jpg

バローロ城。この横にツーリスト向けの施設があります。そこでは、

barolo_14.jpg

バローロ地区の地図は当然ですが、

barolo_14_1.jpg

ランゲ地方の土壌サンプルなど、マニアックな展示もあります。また、ワインも50種類くらい試飲出来ます。そのほかにも、ピエモンテ地方の特産品の試食とか色々ありました。

barolo_2.jpg

バローロ村のブドウ畑(その1)。

barolo_13.jpg

バローロ村のブドウ畑(その2)。

barolo_4.jpg

バローロ村のワインショップでは、50年以上経ったヴィンテージ・ワインも普通に売っています。ブルゴーニュでは皆無でしたw。価格もジャコモ・コンテルノのモンフォルテとかは良い値段でしたけど、その他の造り手のものなら十分に手の届く価格(それでも、ワイン1本で3~5万円は常識的には高いのでしょう)で売られています。

バローロ村から、ラ・モッラ村に移動します。ここの村の食堂を予約していたので、ランチを食べに行きました。バローロ地区で最上の畑はバローロ村の他には、モンフォルテ・ダルバ村やセッラルンガ・ダルバ村などが有名ですが、ラ・モッラ村にも素晴らしい畑があります。

barolo_15.jpg

barolo_16.jpg

ラ・モッラ村の丘の上からの眺望。ワイン畑が連なっている。これらの畑から、素晴らしいバローロやランゲ・ネッビオーロが生まれている。

barolo_6.jpg

ラ・モッラ村のドウモ。

barolo_8.jpg

ピエモンテと言えば、白トリュフです。この食堂では1g当り2.5€でした。秤にトリュフを乗せて削ってくれます。これは、僕が頼んだ卵料理。

barolo_9.jpg

トンマーソが頼んだヴィッテロ・トンナート。少し貰ったけど、ここのは粗挽きの肉で食感的にはケラスコの方が上だった。

barolo_10.jpg

エヴァは、前菜にはいつものイワシのマリネw 美味しいんだけどねw

barolo_12.jpg

タヤリンのラグーソース。まぁ、普通のお味w

barolo_11.jpg

僕のメインのウサギさんモモ肉のロティ。ピエモンテはジビエでも有名。このウサギさんは、臭みなど全く無くて美味しかった。

barolo_7.jpg

ワインは、モッラ村のカンティーナのランゲ・ネッビオーロ。全く知らない造り手だけど、ランチで飲むには十分っていうかデイリーワインにしたいくらいのコスパが良いワイン。ようするに、美味しかったw

barolo_5.jpg

これは、バローロ村からラ・モッラ村に行く途中に寄ったワイナリーの白ワイン。美味しかったから2本買って帰った。

ピエモンテ地方自体なかなか行けないけど、この辺りに行くのは本当に大変で、今回はエヴァ達に便乗して行けたのは本当にラッキーだった。憧れのバローロ地方も巡れたし、白トリュフ(僕は大のトリュフ好きなんです)も堪能できた。

ピエモンテ最高!


また、行きますw